ごあいさつ
GREETING
私たちと一緒に
「環境と生命を守る」活動を実践し、
地域に貢献してみませんか!!
就職活動をされておられる皆さん、私たち「一般財団法人岐阜県公衆衛生検査センター」は、「環境と生命を守る」ことを使命として、様々な検査・分析・調査並びに環境総合コンサルタントを行っている会社です。
検査・分析・調査部門では、医薬品分析、食品検査、飲料水や環境水等の水質検査、臨床検査の他、大気環境や土壌などの調査を実施し、地域の皆様のお役に立たせていただいています。
また、環境総合コンサルタント部門では、ごみ処理施設など廃棄物処理施設の建設計画から維持管理に至るまでの各過程に参画する他、環境影響評価調査を実施し、地域の環境保全に取組んでいます。
私たちは、このような業務を確実に実施するため、検査・分析技術者や調査技術者を擁して業務に取組んでいますが、将来にわたって、この業務を持続可能とするため、志に燃えた技術者の皆さんを求めています。
是非、私たちの仲間に加わっていただき、一緒に「環境と生命を守る」活動を実践し、地域に貢献してみてはいただけませんか?
先輩社員の声
STAFF VOICE
STAFF VOICE 1
やりがいのある仕事
私は主に飲料水の水質検査と、簡易専用水道の現場検査を担当しています。水質検査ではイオンクロマトグラフ、ICP-MS及びGC-MSを中心に機器分析を行っており、迅速に分析を行うだけでなく、機器のメンテナンスを行い常に良い状態を維持することで緊急時の臨時検査にも対応できるようにしています。また、簡易専用水道の現場検査ではマンションや学校などの貯水槽が適切に管理されているかの検査を行っています。管理者の方とコミュニケーションをとりながら、供給される水道水の衛生確保に貢献することにやりがいを感じています。
分析の仕事に関しては、数年ごとに部署の異動があり多様な業務に挑戦することができます。私自身も過去に河川水や工場排水、排ガス及び廃棄物の分析を行っており、幅広い視野で分析方法、関連法規等を学び、スキルアップできました。
検査室内での分析だけでなく、現場でのサンプリングやお客様に提出する報告書の作成業務を経験することもあります。自分がサンプリングし、分析を行った結果がお客様に届けられることは責任重大ですがその分やりがいもあり、いま必要とされている分析のニーズを身近に感じることができます。スケジュールの調整や疑問点の報告などを大切にし、複数の業務を同時に進めることは困難を伴いますが、チームで課題を解決することに喜びを感じています。
多種多様な試料、機器を取り扱いますが、上司、先輩方に指導していただきながら自身のスキルを向上させることができます。また、資格取得のための勉強会や資格取得支援制度など社員一体となって成長する環境があります。
私自身もまだまだ未熟ですが、皆さんと一緒に成長していきたいと思います。
STAFF VOICE 2
自分の好きな仕事を続けられる喜び
当財団の大きな魅力のひとつは、女性が力を発揮できる環境が整っていることです。私は3児の母でもありますが、産休育休を経て職場に復帰してからも、同僚や上司、周りの方々の理解もあり、短時間勤務制度を選択することで、子供と向き合う時間を大切にしながら働くことができています。
仕事内容としては、主に水中に含まれる金属類の機器分析を担当しています。水質には環境基準や排水基準が設定されており、この基準が維持され、身の回りの環境が安全に保たれているか意識しながら丁寧に仕事をするよう心掛けています。日々の仕事では、迅速かつ正確に多くの検体の結果を出すために、限られた勤務時間の使い方を特に意識しています。具体的には、一日の分析の流れを幾つかの工程に分け、その一つ一つを確実に行うことを大切にしています。
時には機器のトラブルが起きることもありますが、大半は自分のこれまでの経験を生かし解決することができるようになりました。やはり最後は経験豊富な上司が的確な助言をしていただけますので、良い意味で上司と部下が近い、一体感のある職場で働くことができていると感じています。
今は自分の好きな仕事を続けられることに、とても喜びを感じています。同僚や上司、周りの方々に支えられていることに感謝しながら、これからも分析機器と向き合っていきます。
STAFF VOICE 3
分析・調査の原点
私は、検査・分析の対象となる試料を現場に行って採取するサンプリング業務をしています。試料は、工場排水や河川水、大気、騒音、振動など多岐にわたり、様々な現場に行って、毎日新鮮な気持ちで業務に従事しています。
環境計量証明事業において、サンプリングは非常に重要であり、サンプリングした試料を基に分析結果が得られるため、正しい手法や手順に従って行わなければなりません。しかし、常に一定の条件の試料が採取できるわけではなく、例えば、降雨によって濁った河川水は代表試料として適正ではなく、このような場合、採取を延期せざるを得ないこともあります。このような判断は、時に現場でする場合もあります。また、サンプリングの現場や検査項目が多く幅広いために、覚えることがたくさんありますが、経験の浅いうちは、上司や先輩に同行し、丁寧に教えていただけるため、疑問や理解できないことがあればすぐに質問できる環境にあります。また、サンプリング業務は岐阜県内の様々な自治体や企業からのご依頼で実施させていただくため、地域に貢献していることを実感でき、やりがいのある仕事です。
私が所属する地球環境課の主な業務として、環境アセスメントがあります。環境アセスメントとは、大規模開発事業を行う際にその事業が環境にどれほどの影響を与えるか、事前に調査・予測・評価するものです。調べる事柄として、開発予定地周辺の水質調査や騒音、振動、環境大気調査などがあるため、今はサンプリング業務を習熟したのち、環境アセスメントに精通した人材を目指しています。
学生の皆さんは、職場で任された仕事に対応できるか、人間関係が上手くいくか不安を抱くと思いますが、私の職場は、段階的に仕事を覚えることができ、上司や先輩に些細なことでも相談や質問がしやすい環境だと感じています。体を動かす仕事がしたい、地域に貢献したい、環境と生命を守りたいと考えている方にはピッタリの職場だと思います。
よくある質問
FREQUENTLY ASKED QUESTIONS
採用活動にあたって
- 採用までの流れを教えてください。
- 求人票の応募期限までに提出書類を揃え、当センターまでご応募ください。選考方法及び選考日時に従い選考を実施します。
- 求める人材はどのような人ですか。
- 物事を論理的に考えられ、バランスを持った判断力を養っていける方で、与えられた課題等に対し、誠実に取り組める方です。
- 重視される知識・資格はありますか。
- 将来的に技術士や環境計量士の取得を目指せる方を歓迎します。
- 採用予定人数は何人ですか。
- 2人を予定しております。
入社後について
- 配属先はどのように決まりますか。
- 各部署を巡る研修後、本人の適正とセンター内状況を鑑みて、総合的に判断します。
- 残業や休日出勤はありますか。
- あります。受注量や納期など、繁忙期には発生します。また、休日出勤も発生しますが、あらかじめ振り替え休日を設定するなどワークライフバランスへの取り組みも行っています。
- 部署の異動はありますか。
- あります。全員ではありませんが、数年単位で異動があり得ます。偏った知識ではなく、様々な経験を積み総合的な判断ができる方を育てて行きたいと考えております。
- 結婚しても働けますか。
- 結婚してからも活躍して頂いている方はたくさんいます。また、産前・産後、育児休暇を取得している職員も年に数名います。